トトちゃんのさんぽ 〜清水山城〜
2016年03月13日

こんにちは。
トトちゃんです。今日はふらっと厳原までやってきました。
今日の天気はどんよりしてますね。
早く春らしい天候になってほしいです。
さて、今回私が行った場所は、厳原町にある清水山城です。
厳原の中心地が見渡せるこの場所素敵です。
どこから行くかというと、歴史民俗資料館の横にある坂を上ると看板があるのでそれを頼りに進みます。
このような看板があるので看板にしたがって進んでくださいね。

清水山城がどんな山なのかを
ペッと調べ・・・ペッと調べ・・・・・間違えました。
ぱっと調べてみました。
(トトちゃんは流行に流されやすいので、ご了承ください)

長崎県対馬市清水山
清水山城(しみずやまじょう)
対馬清水山城は「文禄・慶長の役」の際に、豊臣秀吉が対馬領主であった宗義智によって築かせた城です(かつては毛利高政による築城説がありました)。本陣の名護屋城に対して出城としての機能をもち、また朝鮮への兵や物資の輸送の役割を担う兵站基地として築かれました。現在、城址には一部の石垣が残っており、枡形虎口も確認することができます。また、国の史跡に指定されています。

積み重なる石をみると、昔の方々のすごさを感じます。
山に、これだけの石をどうやって積み上げたのだろう。
いろんな疑問がよぎります。
歴史が残るということは、すごいことでもあるし、とても貴重ですね。
今回は勉強になった散歩でした。
またどこかへふらっと行きます。
トトちゃんでした。


この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう!
「いいね!」をしよう!